この記事では、グループホームへの入居が決まり、入居にあたっての意気込みについて考えてみました。同じくグループホームに入居予定の方には読んでいただきたい内容となっています。

こんな料理を作るのが理想ですね。
どうもです、「HCap」を執筆しているエドゴンです。
この記事は下記のような方に向けて書いてます。
- グループホームに入居予定の方
- 精神病院から退院される方
- グループホームへの入居にあたっての意気込みについて、その考えを読んでみたい方
- 「HCap」に興味がある方
現在の私が置かれている状況
本日は、入居予定のグループホームについて、入居にあたっての意気込みを考えてみました。まずは、私の置かれている状況から、お話したいと思います。
私は現在、精神病院に入院中となっています。入院をしたのが2016年12月でしたので、入院生活ももうすぐで3年になります。
そしてついに、グループホームに空きが出て、私がそこに入居できることが決まりました。ここまで長かったです。退院と入居は11月末あたりになりそうです。あと半月。
どのように生活をしていくのか?どのような生活を送りたいのか?意気込みは非常に重要な項目です。

グループホームへの入居、おめでとうございます!

ありがとうございます!今まで待った甲斐がありました。入居するグループホームは東京都23区内にあります。家賃が無料です。
グループホーム入居にあたっての意気込み
グループホームへの入居が決まり、考えた意気込みは以下の通りです。
①再入院をしない
病気としっかり向き合い、再入院をしないように生活をしていきます。今までは、自分は病気ではないと病気であることを認めていませんでした。薬も飲まず、幻聴が聞こえ、入院となりました。

これからは薬をしっかりと飲みます。自分は病気なんだと認識できるようにもなりました。3年間の入院生活のお陰です。
グループホームではお薬カレンダーを使い、飲み忘れ防止策を打ちます。幸いにもお薬は寝る前に2錠を飲むだけなので、飲み忘れることはないだろうなとは思います。
薬を飲まず、幻聴が聞こえ、大声を出したり壁を叩いたりしたらグループホームにも迷惑がかかってしまいます。そんなことにならないようにします。
②悩みがあるとき、体調が悪いときの対処
悩みや体調の悪いときは、素直に相談をするようにします。実家は新潟なので、東京には家族がいませんが、グループホームには世話人さんがいます。お話をしてみて、話しやすい方でした。
世話人さん以外にもクリニックの主治医がいます。この2名が相談相手になります。
入院中はストレスのない生活でした。食事などはすべて、病院のスタッフさんが用意してくれていました。ストレスは暇だったことくらいです。
しかしグループホームに行けば、すべて自分でやらなければいけません。食事、お買い物、掃除、洗濯などなど。また就労移行支援に通うことになり、新しい人間関係もあります。仕事もいずれ始めなければいけません。
きっとうまくいかないこともたくさんあることと思います。そんなとき、世話人さんや主治医に素直に相談をするようにします。
また、体調不良になることも入院中はありました。不安になったり、疲れ切ってしまったり。きっと退院後も体調不良になることもあると思います。そんなときは、しっかりと睡眠を取るようにします。

悩みや体調不良にもしっかりと対応していきます。
③自炊にチャレンジ
グループホームでの生活では、節約が必須となります。最初は障害年金の収入しかなく、借金もたくさんあり、お金がありません。
借金についてはこちらの記事も参考になります。


そこで、自炊にチャレンジしてみようと思いました。入院中は農耕プログラムに参加していました。農耕では調理もあり。そこでの経験を活かしたいと思います。
包丁、まな板を購入し、お野菜を切ったりしたいです。冬だからお鍋もいいですね。煮物や野菜炒めもいい。パスタ、お蕎麦、簡単なものならなんでも作れちゃいます。
そしてお正月には念願のお餅を食べます。入院生活ではお餅は食べれませんでした。4年ぶりのお餅です。楽しみですね。
自炊をすることで、食費を抑えます。目標は1日700円以内。お米や飲み物も含めて1ヶ月の食費は25,000円以内を予定しています。外食は極力避けます。
また、写真に撮った食事から、カロリーを人工知能により自動計算してくれるアプリがあったので、これを利用しカロリー管理と体重管理も行います。

自炊にチャレンジ、応援しています。

ありがとうございます!今までほとんど自炊はしてきませんでしたが、なんとか食費25,000円を達成したいです。

カロリー計算を自動でしてくれるアプリはすごいですね。

私も驚きました。そんな便利なアプリがあるんですね。病院ではカロリー管理を栄養士さんがやってくれていましたが、これからは自分でしなければいけません。
④趣味のコンサートは避ける
好きなアーティストがいます。自己紹介記事にも書いてあります。

大原櫻子ちゃん、いきものがかり、川嶋あいさんなどです。好きなアーティストのコンサートに行くことも趣味の一つですが、お金がかなり掛かります。コンサート料金は1回5,000円〜9,000円ほど。
こんなお金はありません。障害年金のみの収入では、とてもコンサートには行けませんね。なので、コンサートは封印。就職ができたら思う存分楽しもうと思います。
⑤インドア派に徹する
お部屋でできる趣味もあります。まずはパソコンですね。このブログもそうですし、SNSや動画の視聴も楽しいです。
グループホームに入居後もブログ記事は書いていきたいです。入院中よりはブログに時間は取れなくなりますが、定期的な更新を心掛けます。また、LINE LIVEで青春高校を見るのも日課です。
ブルーレイレコーダーを持っているので、好きなバラエティ番組や音楽番組を録画して、自分の好きなタイミングで観るのも好きです。特に食事中のテレビは大好きで、食事には時間を掛けています。
また、プレイステーション4を持っています。入院中に発売したドラゴンクエスト11をプレイするのが楽しみです。
このようにインドア派に徹して、なるべく外ではお金は使わない作戦でいきたいと思います。ネックなのが冬場の光熱費。インドア派に徹するので、お部屋にいる時間が長くなってしまいます。エアコン代やテレビ代など、特に冬場は心配です。
⑥運動を定期的に行う
インドア派に徹するので、どうしても運動不足になりがちです。入院中よりはましだと思いますが。
ですので、毎日の筋トレとストレッチはしたいと思います。入院中も筋トレは毎日していて、他の患者さんから「腹筋割れてるね」と言われたのが嬉しかったです。
また、グループホームの近所にジョギングコースのある公園がありました。ここでたまにですが、30分程度のジョギングもできればいいなと思います。
体重は63.0kgをキープします。
⑦就労移行支援に通い、1年以内の就職を目指す
グループホームに入居後は、就労移行支援に通います。そしてそこでの作業をこなし、半年後には就職活動が始められればいいなと思っています。
そして目標は1年以内の就職です。障害者雇用で就職を目指します。
きっと思い通りにならないこともあると思います。そのときは、グループホームの世話人さん、主治医、就労移行支援のスタッフさん、ハローワークの方に相談をしていき、対処します。
稼げるようになれば、いろいろ楽しいこともしていけるのかなと思っています。

1年以内の就職、頑張ってください。

ありがとうございます!就職活動はおそらく大変だと思います。3年間も入院をしていましたから。お給料は少ないですが、障害者雇用で仕事が見つけられたらいいですね。
本日の行動プラン
さて本日の行動プランですが「精神病院の退院時に目標を決めましょう」です。その目標を達成できるように過ごすのが良いですね。生活にハリが出ます。

今日のあとがき
本日は、入居が決まったグループホームに行った後の意気込みを書いてみました。いろいろ考えていますが、節約や就職など、すべてが思い通りにはならないと思っています。しっかりと周りに相談をし対処していきたいです。
入居まであと半月。グループホーム生活が今から楽しみです。やっと自由になれるんですね。
以上、グループホーム入居にあたっての意気込み、という話題でした。
体にはお気をつけ、お過ごし下さい。
病気を患っておられる方は、無理をせず自分のペースで進んでいきましょう。
コメント