この記事では、就労継続支援B型の体験をしてみたことについてみていきましょう。
※この写真はイメージです。
どうもです、「HCap」を執筆しているエドゴンです。
この記事は下記のような方に向けて書いてます。
- 全6回の作業所の体験の感想を知りたい方
- パソコンでどんな作業をするのか知りたい方
- 「HCap」に興味のある方
この記事の結論から先にお伝えすると、結論は以下の通りです。
本日は、前半では全6回の作業所の体験について、後半ではパソコンでの作業についてみてきましょう。
全6回の作業所の体験について
さてまずは全6回の作業所の体験についてお伝えします。
体験は週に3日で無事に終了
作業所の体験が無事に終わりました。週3日午前中のみでしたが、結構疲れました。全部で6日間通うことができました。
体験が終わり作業所の利用が開始される方向で話が進みました。
優しいスタッフさんと利用者さん
体験を通して、接してきたスタッフさんは優しい方が多い印象を受けました。作業も丁寧に教えてくれますし、事務手続きもわかりやすかったです。
私以外にも作業所を利用されている障害をお持ちの方もたくさんいらっしゃいました。少しだけですがお話もできて良かったです。
昼食の提供
私が気に入っているところは昼食の美味しさですね。昨日はハンバーグを2個とおかずも3品くらいあってボリューミーでした。そして味も美味しくて文句なしですね。
野菜やお肉が食べれて健康的な食事です。満足ですね。
作業所の体験、お疲れ様でした。
ありがとうございます。無事に利用が開始できたら作業を通して色々学んでいきたいですね。
パソコンでの作業について
さてここからは後半戦でパソコンでの作業についてみていきましょう。
パソコン作業中心の作業所
ブログやYouTubeに特化した作業所ですね。ブログの書き方やYouTubeの動画編集技術を作業を通して学ぶことができます。
私は6日間の体験ではブログを選択し、ブログに関する知恵を少し聞くこともできました。作業は無事に終了し、自分の書いた記事を投稿するところまで進められましたね。
個人事業主の活動への影響
個人事業主としてブログ、YouTubeを行っていますが、作業所で知恵をいただくことで、活動への好影響が期待できます。
目標としてはブログやYouTubeのアクセス数を増やすことです。作業所でアドバイスが聞けたら良いですね。
作業所の体験が終わり、これから利用開始になるかどうかの面談があります。さてどうなるかですね。利用開始になれば週3日で午前中のみの利用となる予定です。
統合失調症と個人事業主
私は統合失調症で医師から就労困難であると言われているので、個人事業主としての活動に専念しています。統合失調症の方も諦めずに働けなくても個人事業主になる方法もありますね。
個人事業主であれば自宅で作業ができて楽ですし、煩わしい通勤もなくて楽で良いですよ。
本日の行動プラン
さて本日の行動プランですが「作業所に体験に行ってみましょう」です。作業所の雰囲気を感じることができて、自分に合っているのかが肌で感じられます。その後、利用開始になれば尚良いですね。
パソコンに関する作業所が見つかって良かったですね。
そうですね。他には検品作業や、お弁当詰めの作業所にも見学に行きましたが、パソコンの作業所が一番でしたね。
今日のあとがき
本日は、体験に行った作業所についてみてきました。パソコン作業なので体力面では問題はありません。精神的な面で疲れないかをしっかり見極めた方が良いですね。
以上、【ブログ】パソコン中心の就労継続支援B型の体験をしてみました、という話題でした。
体にはお気をつけ、お過ごし下さい。
病気を患っておられる方は、無理をせず自分のペースで進んでいきましょう。
コメント