この記事では、自転車を持つことによるメリットとデメリットをお届けします。

どうもです、「HCap」を執筆しているエドゴンです。
この記事は下記のような方に向けて書いてます。
- 自転車を持っている方
- 自転車を買おうか迷われている方
- 自転車に興味がある方
- 「HCap」に興味がある方
この記事の結論から先にお伝えすると、結論は以下の通りです。
本日は、前半では自転車を持つことによるメリットを、後半では自転車を持つことによるデメリットをお伝えします。
自転車の8つのメリット
それでは、自転車を持つことによるメリットから順番に見ていきましょう。
①速く移動できる
自転車を持つことによる最大のメリットは速く移動できることではないでしょうか。歩きで行くには20分掛かるところでも、自転車では7〜8分で行くことができます。
時間はお金と同等に貴重なものだと言われています。移動にはなるべく時間を掛けない方が得策です。

自転車は時間の節約になるので、便利ですね。
②足腰の運動になる
自転車で移動をすることで足腰が鍛えられます。自転車をこぐと太ももが痛くなったり、息切れがしたりしますが、鍛えられている証拠。こいでいる間は筋トレ状態です。
歩くことも運動になるので、自転車と併用して、運動不足を解消しましょう。

自転車は運動になるんですね。
③荷物を運べる
カゴ付きの自転車であれば、物を運ぶこともできます。重い荷物は自転車のカゴに入れて移動しましょう。歩きの時よりだいぶ楽に運ぶことができます。
ただしカゴにはサイズがあるので、あまりにも大きい荷物はカゴに入れることはできません。
④通勤通学に便利
通勤通学をされている方も多いと思います。この通勤通学をもう少し楽にしてくれるのが自転車です。
毎日のことですので、自転車で通勤通学の移動時間を短縮できるのはとても便利です。
⑤遠くまで行ける
自転車であれば、少し遠くまで行くことができます。歩きでは面倒なところまで、自転車であれば行くことができます。
行動範囲が広がるのは助かりますね。遠くのスーパーの方が食料品が安い場合、自転車であれば買いに行くことができます。
⑥安価な自転車も多い
自転車はサイクルショップ、イトーヨーカドー、ドン・キホーテなどに売られています。私はドン・キホーテで2万円程度で購入しました。
自転車には利点が多いので2万円程度であれば、自己投資だと思って購入しましょう。10万円くらいする電動自転車を無理して購入する必要はありません。

2万円を払う価値はあります。
⑦駐輪場も安い
駅の近くの駐輪場が利用できると便利です。通勤通学で電車を利用するのであれば、駅の近くの駐輪場と契約をするのも悪くはありません。
障害者手帳を持っていると無料になる駐輪場もあります。上手に利用しましょう。
⑧自転車保険は安い
自転車保険は加入義務化が進んでいます。なるべく加入することをおすすめします。私はLINEほけんの自転車保険に加入していますが、月額の保険料は100円です。100円であれば負担にもならないと思います。事故などの万が一に備えましょう。

自転車の利点は多いですね。

時間の節約になるのはありがたいですね。忙しいサラリーマンの方などには特におすすめです。
自転車の5つのデメリット
ここからは後半戦。自転車のデメリットをお伝えします。
①坂道が多いと疲れる
近所に坂道が多いと疲れます。私の家の近くも坂道が多いので、かなり疲れますが、考え方によっては足腰を鍛えられるので、運動不足の解消にもなります。
少しくらいの坂道であれば、自転車を購入するのも全然ありです。自転車のメリットが大きすぎますからね。
②雨で傘さし運転をすると警察に注意される
自転車の最大のデメリットは、警察に注意されることです。雨で傘さし運転をしているとたまに警察に注意されるので気をつけましょう。
傘さし運転をしているときに警察を見かけたら傘を閉じましょう。私は上京してから自転車の傘さし運転で注意をされたことはないですが、学生の頃は何度か注意されたこともありました。

警察には注意しましょう。
③イヤホンを付けていると警察に注意される
自転車で運転中にイヤホンを付けていると警察に注意されることがあります。注意をされたらすぐにイヤホンを外しましょう。
④維持費が掛かる
自転車を持つと維持費が掛かります。タイヤに空気を入れるのは、購入したお店に持ち込めば入れてくれることが多いです。
維持費の代表はタイヤのパンクに対応しなくてはいけないことです。タイヤのパンクの修理も数千円というお金が掛かります。痛い出費ですが、上手に乗ってなるべくパンクはさせないようにしましょう。あとは自転車保険の保険料が掛かります。

私も自転車に半年間乗っていますが、まだパンクはさせたことがありません。
⑤事故が起きたら大変
事故が起きたら大変です。歩行者との事故は避けましょう。自転車保険には加入した方が良いですね。

デメリットも多いですね。

メリットも多いですが、デメリットも多いですね。特に警察と事故には注意しましょう。

今日のあとがき
本日は、自転車のメリット、デメリットを見てきました。メリットにも魅力的なものが多く、自転車は基本的に持った方がお得です。
デメリットに注意をしながらメリットを活かして生活をしていきたいですね。
以上、自転車を持つことによる8つのメリット、5つのデメリット、という話題でした。
体にはお気をつけ、お過ごし下さい。
病気を患っておられる方は、無理をせず自分のペースで進んでいきましょう。
コメント