この記事では、退院後の入居先のグループホームのご紹介をしています。入居先が無事に決定しました!

※この写真は入居予定のグループホームとは一切関係ありません。(写真撮ってくれば良かったな)
どうもです、「HCap」を執筆しているエドゴンです。
この記事は下記のような方に向けて書いてます。
- 障害者向けグループホームに入居してみたい方
- 障害者向けグループホームのことを知りたい方
- 「HCap」に興味がある方
障害者向けグループホームのオリエンテーションの様子
本日は、退院後に入居予定の障害者向けグループホームについて書きたいと思います。
昨日になりますが、グループホームのオリエンテーションに行ってきました。実際にグループホームの部屋に空きが出て、私が入居する予定のその部屋を見せてもらいました。
共同部屋で世話人さんと会話
オリエンテーションの最初は、世話人さんとのお話し。すごく感じの良い方で、悩み事があるときや体調がすぐれないときは、気軽に相談ができそうです。世話人さんに聞きたいことをいろいろ聞いてきました。
まずはお薬カレンダーを部屋に掛けられないかということ。お薬カレンダーは、お薬の飲み忘れの防止になるので、私は使う予定というか必須です。他の入居者の方は、うまく部屋に掛けているとのこと。さすがに壁に画鋲をさすのはよくないので、うまく掛けられる場所を探したいと思います。
次にネット回線が部屋にあるか聞きました。どうやらJCOMというケーブルテレビが利用可能とのこと。安心しました。ネット回線はパソコンを使うので必須ですね。JCOMを利用するとauの携帯料金の割引も出来て助かります。
次にカーテンの長さを測ろうと思ったのですが、カーテンはグループホームでは防炎のカーテンの利用が必須で、グループホーム側で用意してくれるとのこと。買わなくて済んで助かりました。
入居日についても聞いてみました。具体的な日程を聞きましたが、ブログではまだ言わないでおきます。少し前後しそうです。
引っ越しについて。精神病院に入院前は一人暮らしをしていました。そのときの荷物が新潟の実家に置いてあるので、グループホームまで引っ越す予定です。日程は引っ越し業者の料金の安い日でよいと了承を得ました。
グループホーム入居後の日中の活動場所についても聞きました。退院後は就労移行支援に通う予定で、見学があるそうです。いくらか賃金ももらえるようで助かります(最初は数千円からのスタートで、数万円までもらえるようになるとのこと)。就職は1年以内にはしたいなと考えています。
グループホームのお部屋は全部で6部屋。その中の1部屋が共同部屋になります。精神障害者の入居者は5人となります。また、ミーティングやお料理会、どこかに出かけたり、体を動かすこともしているようです。参加をすることで障害者の友達ができそうでいいですね。
家賃については東京都から援助があり無料。入居期間は最大で3年までのようです。
などなど、お茶を飲みながらの世話人さんとの会話でした。聞きたいことが聞けて良かったです。

世話人さんが感じの良い方で、またいろいろなお話しができて良かったですね。

相談がしやすい世話人さんで良かったです。またグループホームのことも、聞きたいことは聞いてこれたかなと思います。
実際に空いた入居予定のお部屋を見せてもらいました
わずか10分ほどでしたが入居予定の部屋を見せてもらいました。チェックポイントもしっかり抑え、新潟からの荷物も全部入りそうな広さがあり助かりました。
入居予定のお部屋はこんな感じ
入居予定のお部屋がどんな感じだったのか順番に見ていきましょう。
グループホームは東京都23区内
東京都の23区内にグループホームはあります。利便性が高くて、仕事が見つかったら通いやすくていいですね。
スーパーが近場に2店舗あり
スーパーは2店舗が近くにあります。助かりますね。
空いたお部屋は2階の角部屋
決まったお部屋は2階建てアパートの2階の角部屋。やはり1階か2階かと言われれば2階を希望します。1階だと犯罪に合うリスクも高いような気がして。
角部屋はラッキーでした。真ん中のお部屋だと両隣が気になりますからね。また、窓が2箇所付いていて、空気の入れ替えも楽そうです。
築10年と新し目の物件
築10年のためか、お部屋は綺麗でした。清掃も終わっていてピカピカでした。
お風呂とトイレが別々
これも嬉しい間取り。お風呂とトイレが別々の物件です。掃除もしやすそうですね。
システムキッチン
入居したら節約と自炊を頑張ります。システムキッチンとはありがたい装備ですね。コンロも2口あり広めのキッチン、お魚を焼く場所までありました。
靴箱あり
玄関には靴箱があり、何足も置けるようになっていました。
洗濯機、冷蔵庫置き場あり
洗濯機と冷蔵庫を置くスペースがありました。なので、部屋の中に冷蔵庫を置く必要もありません。
お部屋は6畳ほどの広さ
一人暮らしには十分な広さですね。
テレビを置いて、テレビ台を置いて、テーブルを置いて、あとは寝る場所の確保ですね。敷布団を敷いて寝たり、テレビを見たりする予定です。
ゴミ袋を置く場所や、室内干しをするスペースも必要です。ギリギリですね。
クローゼットあり
肩幅くらいのクローゼットもありました。十分です。スーツ2着が掛けられて助かります。
ロフトあり
少し高めのロフトもあり。寝ることも出来ないことはないと言われましたが、お部屋にお布団を敷いて寝る予定です。ロフトは荷物置き場にします。
日当たり良好
日差しがお部屋の中に入っていて、お部屋が明るかったです。物干し竿も新品未開封のものが置かれていました。
ネット回線はJCOMを利用
お部屋にはネット回線も引けるようになっています。JCOMを利用します。
自転車を置くスペースもあり
雨に濡れるような場所でしたが、自転車置き場もありました。
喫煙所あり
私はタバコを吸いませんが、喫煙所もありました。お部屋ではタバコは吸えないことになっています。お部屋でタバコを吸われると、洗濯物にタバコの煙が付いて臭うので助かりますね。

良いお部屋で良かったですね。

オリエンテーションでお部屋を見させてもらって、生活するのに十分なお部屋でした。ほぼ全ての設備があり、ここなら3年間を快適に過ごせそうです。
本日の行動プラン
さて本日の行動プランですが「オリエンテーションでは聞きたいことを全部聞きましょう」です。事前に聞きたいことのメモを準備しておくと聞き漏れがなくて良いですね。

今日のあとがき
本日は、入居が決まったグループホームのお部屋のご紹介でした。十分過ぎるお部屋で助かりました。
週に2回あるミーティングではどんなことをお話しするのか、障害者の友達ができれば、良き相談相手になるかもしれませんね。
以上、障害者向けグループホームのオリエンテーションに行ってきた(入居先決定)、という話題でした。
体にはお気をつけ、お過ごし下さい。
病気を患っておられる方は、無理をせず自分のペースで進んでいきましょう。
コメント