この記事では、グループホーム生活14ヶ月目の家計簿を公開します。

※この写真はイメージです。
どうもです、「HCap」を執筆しているエドゴンです。
この記事は下記のような方に向けて書いてます。
- 年金生活家計簿を見てみたい方
- グループホーム生活の家計簿を見てみたい方
- 「HCap」に興味がある方
この記事の結論から先にお伝えすると、結論は以下の通りです。
本日は、前半ではグループホーム生活での家計簿(2021年1月分)を公開します。後半では各項目のポイントをまとめてみました。
支出は86,692円
2021年1月分の支出は86,692円でした。内訳は以下の通りです。
支出項目 | 支出額 |
【食費】 | 21,971 |
食料品 | 18,715 |
お米 | 1,618 |
外食 | 1,538 |
お茶代 | 100 |
【特別な支出】 | 20,000 |
負債の返済 | 20,000 |
【水道・光熱費】 | 18,675 |
電気代 | 11,971 |
ガス・灯油代 | 6,704 |
【教養・教育】 | 9,638 |
習いごと | 8,658 |
電子書籍 | 980 |
【通信費】 | 5,467 |
インターネット | 3,828 |
携帯電話 | 1,639 |
【趣味・娯楽】 | 4,875 |
映画・音楽・ゲーム | 2,190 |
スマホ関連 | 1,176 |
動画視聴 | 659 |
家計簿 | 480 |
LINEスタンプ | 240 |
アップル | 130 |
【日用品】 | 2,010 |
日用品 | 1,050 |
ドラッグストア | 853 |
自転車用品 | 107 |
【税・社会保障】 | 1,620 |
健康保険 | 1,620 |
【衣服・美容】 | 1,100 |
美容院・理髪 | 1,100 |
【その他】 | 629 |
手数料 | 629 |
【健康・医療】 | 607 |
ケガ治療 | 607 |
【保険】 | 100 |
自転車保険 | 100 |
【合計】 | 86,692 |
支出は86,692円でした。1月は支出は抑えられました。借金の返済の20,000円を含めて86,692円の支出額だったので、借金の返済を除いた実際の支出額は66,692円でした。良かったのではないでしょうか。なんとか節約ができました。
2021年はまだ始まったばかりなので残りの11ヶ月で貯金をたくさん残せるように生活はしたいですね。

支出額が少なくて良かったですね。

そうですね。特に欲しいものもなかったので大きな出費もありませんでした。お金のなるべくかからない趣味を楽しんでいます。
収入は18,462円
2021年1月分の収入は18,462円でした。内訳は以下の通りです。
収入項目 | 収入額 |
【収入】 | 18,462 |
工賃 | 13,281 |
ポイント利用 | 3,615 |
アフィリエイト | 630 |
ヤフオク売上 | 532 |
キャッシュバック | 314 |
返金 | 90 |
【合計】 | 18,462 |
収入は18,462円でした。障害年金の入金のない月でしたので、収入は少なかったです。2月15日に障害年金が入金されるので楽しみです。
各項目の詳細
それでは各項目の詳細をピックアップしてお伝えします。
食費の節約に成功
食費は21,971円でした。1日あたり708円でした。この中には普段の食事やお米、外食、飲み物代も含まれています。1月は回転寿司に1回だけ行って1,000円以上使いましたが、食費の合計金額は抑えられました。
たまには外食をしたいなぁと思っている今日この頃です。
負債の返済
いつものように負債の返済は20,000円でした。2月より負債の返済額は26,000円に上がるのできつくなります。
電気代11,971円
冬だから電気代は高かったですが、支払いのタイミングの問題で11,971円というのは2ヶ月分になります。1ヶ月あたり6,000円程度でした。
電気代は夏場に比べてだいぶ高くなり、家計にも響いています。お金のなるべくかからない趣味などは自宅でできるものが多く、エアコンを使いすぎました。早く春になって欲しいものです。
携帯電話1,639円
楽天モバイルですが最初の1年は安くて助かっているのですが、1月で1年が経過し、2月からは通常料金になるので負担が増えます。3,000円を超える程度の金額になります。
ケガ治療607円
ケガ治療といっても、かかとの皮膚にヒビが入って痛むので絆創膏を購入しただけです。大きなケガではないです。
ヒビについては無事に傷口が塞がったので良かったです。
工賃13,281円
就労移行支援に平日は通っていて、作業をしているのでその工賃です。働く訓練なので最低賃金は適用されず、1ヶ月に20日間通っても13,000円程度の収入にしかなりません。
障害年金に少しプラスアルファができる程度ですね。生活が少しだけ楽になります。就職活動も近いうちに始まると思うので、就職できればいいですね。

借金の返済額が上がるのは大変ですね。

そうですね。でも毎月30,000円程度の貯金はできているので、返済額が上がっても、なんとか返済はしていけそうです。
2021年1月の黒字額は?
収支は以下の通りです。
1月は36,770円の黒字となり、働いていないわりには貯金ができました。とても嬉しいですね。東京でのグループホーム生活ですが、これだけ貯金ができている環境に感謝ですね。2月も節約や貯金は頑張りたいと思います。
リスク型資産の成績
リスク型資産の成績ですが、2021年1月は32,147円の値上がりでした。株価は絶好調に上がっていますね。2021年2月には新しい株を購入する予定でしたが、株価が上がっている今買ってもどうかなと思い、保留としました。株価もどこまで上がるのかわかりませんが、落ち着いて対応をしたいと思います。
総評
1月は貯金とリスク型資産の値上がりで、貯金額が6万円以上も増えました。とても嬉しい結果となりました。2月も黒字を目指して頑張ります。

1月は貯金ができて良かったですね。

6万円以上も貯金額が増えて良かったです。この調子で節約に取り組みたいですね。
今日のあとがき
本日は、2021年1月分の家計簿を公開しました。2021年も始まったばかりなので、しっかり貯金を増やせる1年としたいです。
以上、【年金生活家計簿】2021年1月分公開!(黒字額:36,770円)、という話題でした。
体にはお気をつけ、お過ごし下さい。
病気を患っておられる方は、無理をせず自分のペースで進んでいきましょう。
コメント