この記事では、グループホーム生活15ヶ月目の家計簿を公開します。

※この写真はイメージです。
どうもです、「HCap」を執筆しているエドゴンです。
この記事は下記のような方に向けて書いてます。
- 年金生活家計簿を見てみたい方
- グループホーム生活の家計簿を見てみたい方
- 「HCap」に興味のある方
この記事の結論から先にお伝えすると、結論は以下の通りです。
本日は、前半ではグループホーム生活での家計簿(2021年2月分)を公開します。後半では各項目のポイントをまとめてみました。
支出は90,903円
2021年2月分の支出は90,903円でした。内訳は以下の通りです。
支出項目 | 支出額 |
【特別な支出】 | 26,000 |
負債の返済 | 26,000 |
【食費】 | 19,537 |
食料品 | 17,961 |
外食 | 1,476 |
お茶代 | 100 |
【教養・教育】 | 9,638 |
習いごと | 8,658 |
電子書籍 | 980 |
【交際費】 | 7,986 |
飲み会 | 7,986 |
【通信費】 | 7,328 |
インターネット | 3,828 |
携帯電話 | 3,290 |
郵便・切手 | 210 |
【自転車】 | 4,500 |
自転車整備 | 4,500 |
【水道・光熱費】 | 4,373 |
水道代 | 4,373 |
【保険】 | 3,810 |
傷害保険 | 3,710 |
自転車保険 | 100 |
【日用品】 | 3,023 |
ドラッグストア | 1,863 |
マスク | 647 |
キッチン用品 | 296 |
日用品 | 217 |
【趣味・娯楽】 | 2,399 |
動画視聴 | 659 |
PC関連 | 610 |
家計簿 | 480 |
レンタル | 264 |
映画・音楽・ゲーム | 255 |
アップル | 130 |
スマホ関連 | 1 |
【税・社会保障】 | 1,620 |
健康保険 | 1,620 |
【その他】 | 689 |
手数料 | 589 |
寄付金 | 100 |
【合計】 | 90,903 |
支出は90,903円でした。2月は色々な支出があり、負担は大きかったですが、節約ができた項目もあったので、まずまずでした。2021年が始まってもう2ヶ月が経ちましたが、残りの10ヶ月もしっかり節約をしていきたいですね。

色々な出費があったそうで、大変でしたね。

そうですね。ただ食費に関しては2万円を切っているので節約はできたかなと思います。
収入は242,284円
2021年2月分の収入は242,284円でした。内訳は以下の通りです。
収入項目 | 収入額 |
【収入】 | 242,284 |
年金 | 201,241 |
工賃 | 19,890 |
年金生活者支援 | 10,060 |
割り勘 | 4,000 |
ポイント利用 | 2,840 |
キャッシュバック | 1,854 |
アフィリエイト | 205 |
預金利息 | 16 |
【合計】 | 242,284 |
収入は242,284円でした。障害年金が2ヶ月分入金されたため、収入は多くなっています。2021年は収入を増やすため就職をすることも視野に入れたいと思っています。
各項目の詳細
それでは各項目の詳細をピックアップしてお伝えします。
食費は節約できた
2月は何と言っても食費が2万円を切ったことがすごいと思いました。2月は28日間しかないので1日あたりの食費は697円でした。とても安いですね。
ドン・キホーテをメインに使っていて安い食材を買っています。お豆腐は24円、納豆は39円です。ドン・キホーテにはかなり助けられています。
夕食は納豆ご飯をほぼ毎日食べていて、節約につながりました。またお米を買わなくて済んだのも2月の食費が安かった理由ですね。
交際費は飲み会代
交際費は7,986円でした。と言っても2人分のお会計を私がまとめて支払ったため高くなっていますが、割り勘なので4,000円を友人からしっかり受け取っています。実質の交際費は3,986円でした。
飲み会では久しぶりにビールを飲めて友人と楽しくおしゃべりできたため良かったです。統合失調症になってからお酒は控えていましたが、たまには飲み会に行くのもありかなと思えました。
自転車のパンク直し
2月の家計を圧迫したのが自転車の整備費でした。自転車のタイヤがパンクしたため、サイクルショップへ行き、パンクを直してもらいました。4,500円かかりました。
店員さんが言うには、もうタイヤは寿命だったようです。1年以上自転車を使っていたためタイヤが消耗していたんですね。仕方のない出費でした。
就労移行支援の傷害保険
就労移行支援を利用するには傷害保険に加入しなければならず毎年1回1年分を支払います。3,710円でした。作業中の怪我などに対応した保険となっています。
就職が決まった場合など、就労移行支援の利用が終われば、日割りで保険料は還付されるようになっています。
マスクを購入
マスクは就労移行支援やグループホームでもらい、かなりストックがあったのですが、ついに切れてしまい、60枚入りの1箱を購入しました。647円でした。
洗って使うマスクもありますが、やはり私は使い捨てのマスクの方が好きですね。洗う手間がないですし、綺麗に洗えるかも不安なためです。使い捨てマスクなら常に新品を毎日使えて良いです。
就労移行支援の工賃が増えた
就労移行支援の職場実習の研修期間の3ヶ月が終わり、工賃が増えました。最初の3ヶ月間は低い工賃でしたが、2月からは工賃が増えて19,890円ももらえました。嬉しいですね。
職場実習に通いながら、就職活動も始まればいいなと思っています。
アフィリエイトの収入
少しづつではありますが、アフィリエイトの収入も発生するようになってきました。2月は205円の収入がありました。200円を稼ぐことがこんなにも大変なことなのだと感じられました。
お金は大切に使いたいですね。

職場実習の工賃が増えて良かったですね。

増えたのは嬉しいです。1ヶ月間通って19,890円と金額は多くはないですが、職場実習で学べることも多いですし、体力もつくので運動不足の解消につながったりもします。
2021年2月の黒字額は?
収支は以下の通りです。
2月は46,381円の黒字となり、満足のいく結果となりました。4万円以上も貯金ができて嬉しいです。職場実習の拘束時間も4時間〜5時間くらいなので、毎日の自由時間も多いです。今の環境に感謝ですね。
リスク型資産の成績
リスク型資産の成績ですが、2021年2月は100,321円の値上がりでした。大幅に株価が上昇し、10万円以上も評価額が増えました。嬉しい結果でした。
日経平均株価やダウが上昇し、持っている銘柄が幅広く値上がりしました。3月は株主優待券の権利が確定する銘柄が多いため楽しみです。
総評
2月は貯金が4万円もできて、株価も上昇したため、資産が14万円ほど増えた月となりました。3月は貯金や節約を継続できればいいなと思っています。また黒字を目指したいです。

14万円もプラスになったんですね。すごいと思います。

自分でもびっくりしています。でも株価は下がることもあるため、14万円もプラスにはなりましたが、3月は下がる可能性もあるわけです。
今日のあとがき
本日は、2021年2月分の家計簿を公開しました。2021年ももう2ヶ月が過ぎましたが、残り10ヶ月でどこまで貯金ができるのか、楽しみです。
以上、【年金生活家計簿】2021年2月分公開!(黒字額:46,381円)、という話題でした。
体にはお気をつけ、お過ごし下さい。
病気を患っておられる方は、無理をせず自分のペースで進んでいきましょう。
コメント