この記事では高尾山にハイキングに行きたい方に向けて、おすすめコースなどをご紹介しています。
どうもです、「HCap」を執筆しているエドゴンです。
この記事は下記のような方に向けて書いてます。
・初めて高尾山に行きたい方
・高尾山のハイキングのレビューを見たい方
・ハイキングが好きな方
・「HCap」に興味がある方
高尾山ハイキング 初心者向けのコースとは?
本日は、高尾山にハイキングに行った記録を公開してみます。
私は登山はほぼ初心者で、高尾山には過去に行ったことがありますが、久しぶりに行ってみました。
よくわからなかったので、こちらの雑誌を購入!
高尾山のことが細かく書かれていて、初心者向けのコースも載っていました。
この雑誌によれば、初心者向けコースは、登りは1号路、帰りは4号路でした。
雑誌には、リフトやケーブルカーに乗る行き方が載っていました。
しかし私は、運動不足なので、解消のため、リフトやケーブルカーには乗りませんでした。
全て歩きました。
次からは高尾山の登山レビューを掲載しましたので、是非ご覧ください。
★これが聞きたい★
あなた : 雑誌によれば、行きは1号路で帰りは4号路だったんですね?
わたし : 実際に歩いてみて、初心者にぴったりなコースだなと思いました。休憩所も所々にあり、疲れたらいつでも休憩ができました。また、売店などもあり、食べたりできました。
高尾山の最寄りの駅は高尾山口駅
まずは高尾山の最寄りの駅まで行きました。
高尾山口駅です。
高尾山口駅の目の前には高尾山のマップがでかく掲載されていました。
是非チェックしてみましょう。
まずは登る前にトイレで用を足しました。
先にトイレには行っておきましょう。
そしてスーパーで購入したお茶を冷やして持ってきていました。
2リットルのペットボトルです。
準備万端ですね。
まずは一口。
★これが聞きたい★
あなた : 水分は必要ですね?
わたし : 高尾山で購入すると高いと思ったので、スーパーで2リットルのペットボトルを安く買っておきました。
登りは歩いて1号路
登りは1号路なので向かいます。
1号路の入り口のすぐ隣には、このような石碑が。
目印になりますね。
こちらが1号路の入り口。
「自然研究路1号路をへて高尾山頂 3.8km」と書かれていますね。
なんと3.8kmもあるとは!
こちらは石碑でしょうか?
高尾山の所々に点在して置いてあるので、触っておきました。
とんとん地蔵尊というお地蔵様もあり、本格的です。
1号路は川と並走するような道になっていて、川のせせらぎが聞こえてきました。
川のせせらぎには癒されますね。
次は鳥のさえずりです。
鳥のさえずりも癒しになります。
またまたお地蔵様が置かれていました。
★これが聞きたい★
あなた : 川のせせらぎや鳥のさえずりは癒しですね?
わたし : 1号路を登りながら聞くことができ、とても癒しになりました。気持ちがいいですね。できれば、イヤホンでの音楽は控えましょう。
高尾山スミカで名物を堪能!
1号路をしばらく登ると「高尾山スミカ」に到着します。
こちらでは、高尾山名物が食べられると雑誌に書かれていました。
現在私は、節約を実践中。
ですので、雑誌にて紹介されていた、高尾山スミカで売られている名物だけを食べました。
まずは三福だんご。
350円でした。
大福、幸福、裕福の福が込められているそうです。
串に3つのだんごが刺さっていて、醤油ベースのタレが食欲をそそります。
三福だんごはもちもちで、醤油のタレと相性抜群!
熱くて美味しかったです。
次に天狗焼。
150円でした。
天狗焼は人気があり、並びました。
天狗焼は出来立てで熱々でサクサク。
やけどに注意!
黒豆がたっぷり入っていました。
三福だんごを食べながら展望を楽しみました。
★これが聞きたい★
あなた : 三福だんごや天狗焼は美味しそうですね?
わたし : 節約をされている方にもおすすめです。安いのでおやつにぴったりですね。高尾山名物ですので。
薬王院でお参りを
薬王院にたどり着く途中に「サル園・野草園」がありました。
420円なので、やめておきました?
開運ひっぱり蛸を発見!
なでると開運を引き寄せるという。
なでてきました。
「十善戒」を発見しました。
なんだか怖くなりました。
ついに薬王院に到着しました。
まずは手をお水で清めます。
厄除開運が人気スポットなので、並びました。
そして自分の順番に。
お願い事を念じながら輪をくぐります。
「ブログを長く続けられますように」と念じました。
奥にある杖を鳴らすとその願いが成就するといわれている。
階段を登りお参りをします。
「世界平和」と書かれていました。
お賽銭を入れ、お願い事をしました。
「ブログを長く続けられますように」と。
他にないんかい。
★これが聞きたい★
あなた : お願い事はブログについてでしたか。
わたし : そうしました。ブログを始めて4ヶ月、まだまだですが、楽しくやらせてもらっています。今後、趣味になれば普段の生活が楽しくなるだろうなぁと感じています。なので、ブログのことが最初に思いつきました。精神の病気のことも願えばよかったかなと思いますが。
高尾山頂に到着しました
高尾山頂の看板は人気スポット。
並びました。
写真を撮りたかったので、次の順番のご夫婦にお願いして、撮ってもらいました。
ありがとうございました。
そして11時30分頃だったので、昼食にしました。
スーパーで購入したおにぎり2個とパン、それとお茶ですね。
喉が渇いていたので、冷えていたお茶は沁みました。
おにぎりとパンがこんなにも美味しかったとは、初めて知りました。
やはり、登ったあとの食事は普段より美味しいものですね。
高尾山の山頂にはビジターセンターもありました。
チラッと見てきました。
そして、山頂からの風景も写真におさめました。
こんな標識も。
ゴミはしっかりと持ち帰りましょう。
捨ててはいけませんね。
★これが聞きたい★
あなた : 食事は普段と違う美味しさでしたか?
わたし : とても美味しかったです。おにぎりに野沢菜を選んだのは好きだからという理由の他に、高尾山には野沢菜のおやきが売られていたのですが、節約のために今回は買わないことを決意。だから代わりにおにぎりの具材で野沢菜を堪能したわけです。
帰りは4号路で
さて、帰りの道は4号路。
途中に吊り橋があり、それが目的です。
4号路は舗装された1号路とはだいぶ違い、山道といった感じでした。
所々に倒木があり、危険な道でした。
道の隣は崖になっており、落ちたら登れません。
気をつけて歩きましょう。
そして吊り橋に到着。
こちら。
吊り橋を歩いてみました。
「みやまばし」というようです。
4号路は途中で1号路に合流。
途中からは1号路で帰りました。
高尾山から降りたらお土産を見てきました。
★これが聞きたい★
あなた : 4号路の崖は危険ですね。
わたし : 落ちたら大変ですが、気をつけて歩けば子供でも歩ける道です。怖い場合はお子様には歩かせない方がいいですね。

高尾山 地図
今日のあとがき
本日は高尾山にハイキングに行ってきました。
雑誌では行きが1号路、帰りが4号路ですすめられていたので、その通りにハイキングを楽しんできました。
節約を意識して、高尾山での購入は三福だんごと天狗焼のみ。
あとはお賽銭の5円ですね。
名物のとろろ蕎麦は予算オーバーで食べませんでした。
また、次回も運動不足の解消のため、ハイキングには行きたいと思いました。
以上、高尾山を登山(ハイキング)初心者向けのコースとは?、という話題でした。
他の記事も読んでみませんか?
コメントいただけると嬉しいです。
コメント