この記事では、学んだこと体験談の深掘りをしていきます。
※この写真はイメージです。
どうもです、「HCap」を執筆しているエドゴンです。
この記事は下記のような方に向けて書いてます。
- 自宅ではダラダラするのはやめた方が良いことについて知りたい方
- 自己研鑽をすることについて知りたい方
- 「HCap」に興味のある方
この記事の結論から先にお伝えすると、結論は以下の通りです。
本日は、前半では自宅ではダラダラするのはやめた方が良いことについて、後半では自己研鑽をすることについてお送りします。
以前、以下のようなツイートをしました。
「自宅でいつまでもダラダラと動画を見たりゲームをしないで自己研鑽をする時間を増やした方がいいです。嫌じゃないことをなんでもやってみるくらいの気持ちで、いろいろなことに取り組むと良いですね。」
このツイートについて深掘りをしていきます。
自宅ではダラダラするのはやめた方が良いことについて
さてまずは自宅ではダラダラするのはやめた方が良いことについてみていきましょう。
自宅ではダラダラしない
仕事で疲れていてゆっくりしたい場合は良いですが、疲れてもいない時にはダラダラするのはやめた方が良いですね。テレビを意味もなく見ていたり、インターネットを意味もなく使うのは良くない過ごし方です。
テレビやインターネットを見てダラダラ過ごすのは1日1時間くらいまでに抑えると良いと思います。2時間以上もダラダラして過ごすのは健康にも良くありません。時間を決めてゆっくり過ごしましょう。
意味のある時間に
ダラダラして過ごすのではなく意味を持たせるのが賢い方法です。テレビは「この番組だけは毎週見る」とかインターネットは「新NISAについて調べたかった」などですね。
同じテレビやインターネットを見るにも意味があるのとないのとでは、全然違ってきます。ダラダラして「なんとなく暇だから」ではなくやることに意味を持たせるのが良いですね。
意味を持たせるのが重要なんですね。
そうですね。やることに意味を見つけて、ダラダラ過ごすことをやめられると価値のある時間の使い方になるでしょう。
自己研鑽をすることについて
さてここからは後半戦で自己研鑽をすることについてみていきましょう。
自己研鑽をする
ダラダラとテレビやインターネットを見るのは時間がもったいないですね。その時間に自己研鑽をできるようになると時間を有効に使えます。例えば以下のようなものが良いのではないでしょうか。
- 読書
- 教育系YouTuber
- 資格勉強
- ニュースを見る
などなどですね。特に読書はおすすめで、得られる知識の量が多くてとてもためになります。今では電子書籍があるので本屋まで行かなくても自宅で今すぐに購入できてすぐに読み始められます。
教育系YouTuber
YouTubeを見るのも良いですね。教育系YouTuberを見て参考にして、自分の生活を改善していければ、より良い暮らしの実現に繋がります。見るだけでは勿体無いので、参考にしたことを行動に移すことが大切です。
メンタリストDaiGoさんの動画などが参考になるでしょう。食べる物、睡眠、運動の仕方などを動画で解説されているので見て真似をしてみるのが良いと思います。このように自己研鑽は誰にでもできますね。
統合失調症と自己研鑽
統合失調症など精神疾患を抱えている方は無理をしない範囲で自己研鑽をすれば良いと思います。ダラダラ過ごす時間も必要かもしれません。「1日のうち1時間はダラダラする」と時間を決められれば一番良いですね。
また仕事で疲れている方は自己研鑽どころではないかもしれません。ゆっくり休むことも必要でしょう。ストレスを溜めすぎないことも大切です。心と時間とお金に余裕があれば自己研鑽をしてみましょう。
本日の行動プラン
さて本日の行動プランですが「自己研鑽をしましょう」です。自己研鑽をすることで普段の生活をより良いものへと変えていきましょう。学んだことをそのままにせず行動に移すことが大切ですね。
自己研鑽ができれば良いですね。
そうですね。余裕がある方は自己研鑽をしてみましょう。学ぶことは結構楽しいですからね。
今日のあとがき
本日は自宅ではダラダラすることをやめて自己研鑽をすることが重要であることをお伝えしてきました。色々なことを学んでいって行動に移すことが大切ですね。余裕がある人はぜひ自己研鑽をしてみましょう。
以上、自宅ではダラダラするのはやめて自己研鑽をするのが賢い時間の使い方です、という話題でした。
体にはお気をつけ、お過ごし下さい。
病気を患っておられる方は、無理をせず自分のペースで進んでいきましょう。
コメント