この記事では、グループホーム体験談の深掘りをしていきます。

※この写真はイメージです。
どうもです、「HCap」を執筆しているエドゴンです。
この記事は下記のような方に向けて書いてます。
- グループホームでの音について知りたい方
- 障害者は音に敏感なことについて知りたい方
- 「HCap」に興味のある方
この記事の結論から先にお伝えすると、結論は以下の通りです。
本日は、前半ではグループホームでの音について、後半では障害者は音に敏感なことについてお送りします。
以前、以下のようなツイートをしました。
「グループホームの私の下の部屋に住んでいる人から足音が気になると言われました。歩く音とか気になっているのかなぁと思いました。障害を抱えているので音に敏感なのかなと感じました。最近は言われなくなったので良かったです。」
このツイートについて深掘りをしていきます。
グループホームでの音について
さてまずはグループホームでの音についてみていきましょう。
下の階の人に足音がうるさいと言われた
グループホームの下の階の人に足音がうるさいと言われました。そんなにうるさくしていたつもりはなかったですが、普通の足音でも気になっていたようです。
しばらくしたら言われなくなったので慣れたのかなと思いました。
隣人は叫び声をあげていた
以前住んでいたグループホームでのことですが隣人が叫び声をあげる方でした。文句を言ったり大声で叫んでいました。グループホームは病気の方が住む場所なので多少の音や声は仕方がないですね。
あまり気にしないのが得策です。わざわざ気にしていたら住めません。

グループホームは色々な音が聞こえてくるんですね。

そうですね。叫び声が聞こえる時もありました。足音がうるさいと文句を言われたり大変ですね。
障害者は音に敏感なことについて
さてここからは後半戦で障害者は音に敏感なことについてみていきましょう。
足音に敏感
先ほどの例で下の階の人から苦情を受けたと言いましたがそれだけ障害者の人は音に敏感なんですね。ただ歩くだけでもダメなようです。
しばらくしたら苦情を言われなくなったので良かったんですけどね。
幻聴が気になる
私も幻聴や隣人の叫び声は気になっていました。特に幻聴は聞こえてしまうと気になってしまいますね。
幻聴は雑踏の中でも聞こえてしまい、気になることがあります。周りに人が多いと自分の悪口を言われているような感覚になります。
統合失調症と音について
統合失調症の方は音に敏感なのでお薬を飲むなどして症状を抑えることが大切ですね。しっかり治療をすれば気になる音もだいぶ減らせると思います。
本日の行動プラン
さて本日の行動プランですが「音は気にしない」です。音を気にしていても仕方がありません。もしどうしても気になる方は引っ越しをするなど環境を変えることが大切かもしれませんね。

統合失調症の方は敏感なんですね。

そうですね。音だけではなく色々なことに敏感なような気がします。被害妄想に取り憑かれたりするので注意が必要です。
今日のあとがき
本日はグループホームでの苦情についてみてきました。苦情を言ってくるのはそれだけ物音が気になっているからなんですね。統合失調症の方は注意をしましょう。
以上、グループホームの下の階の人に足音がうるさいと言われたことについて、という話題でした。
体にはお気をつけ、お過ごし下さい。
病気を患っておられる方は、無理をせず自分のペースで進んでいきましょう。
コメント